文賢の個人利用はあり?おすすめできる人と代替ツールを紹介

  • 更新日:2023/02/24
  • AI校正ツール
文賢 個人

*本ページはプロモーションが含まれています

「文賢を利用したいけど、個人利用はあり?」と気になりお調べですね。

実際に使ってみると確かに便利ですが、じつは期待していた効果を得られないケースが意外にあって、費用対効果が悪く損をしたと感じてしまう可能性があります。

そこで今回は文賢の個人利用にスポットを当てて、メリットやデメリット、代替できるツールを紹介します。

Memo

文賢を個人で利用するのは「あり」ですが、以下のケースに当てはまる場合にだけおすすめします。

  • 時間をかけて質の高い文章を書きたい人
  • メディアの編集者(校正者)
  • 高くても指摘やアドバイスが欲しい人
  • 第三者から指摘・アドバイスをもらえない人
  • 文章力が不安な企業広報担当者 など

すでに一定の文章力がある人にとっては、最終チェックのツールにしかならず、その価値を最大限まで引き出せないことがあります。

代替ツールにも触れていますので、ぜひ最後までご一読ください。

文賢の個人利用はあり!ただ条件がある

文賢 個人 おすすめ

結論から言うと、文賢の個人利用は「あり」です。

個人利用で文賢の導入を考えている場合は、以下に当てはまるケースがおすすめです。

  • 時間をかけて質の高い文章を書きたい人
  • メディアの編集者(校正者)
  • 高くても指摘やアドバイスが欲しい人
  • 第三者から指摘・アドバイスをもらえない人
  • 文章力が不安な企業広報担当者 など

文賢については、以下の記事でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

文賢をおすすめできない個人は?

高い初期費用や月額料金を支払っても、以下に当てはまる人でなければ「その効果を十分に体感できない」可能性が高くなります

  • 文章力が低い
  • 表現の幅が狭い
  • 誤字脱字が多い
  • 文法の間違いが多い
  • 正しい日本語が使えない

文賢は個人利用という形で考えると、誰でも便利に使える文章校正の最適解ではないと考えられます。

実際にすでに一定の文章力があり、誤字脱字が少ない人では「AIによる指摘の恩恵」を受けられません。

誤字脱字や表記ゆれのチェックツールとしての利用を考えているなら、別のサイトやサービスを使った方が圧倒的に月額料金を安く抑えられるからです。

筆者の主観ではありますが、場合によっては無料で事足りるというケースさえありますので、誤字脱字チェックは必ずしも「文賢が正解」ではなく、他のツールを使ってみてからでも判断は遅くないはずです。

筆者
ここは人によって意見がわかれると思いますが、文賢を使っている筆者は、Webライターさんの書いた文章の校正・校閲に利用しており、個人ではほとんど使っていません。

文賢以外を選ぶ個人におすすめのチェックツール

文賢 個人 代替ツール

文賢以外を選ぶ個人におすすめのチェックツールは、以下のとおりです。

  • AI校正Shodo(ショドー)
  • Enno(エンノ)
  • ポチッとテキスト

いずれも文賢より月額料金が安い(または無料)で使えて、コスパが良く代替サービスとして優秀なものです。

AI校正Shodo(ショドー)

AI校正Shodo(ショドー)は、文章の作成やAI校正、相互レビューの機能がそなえられたツールです。

文賢と同程度のAI校正を受けられますし、Googleドキュメントのようなテキストエディターですから文章作成にそのまま使えます。

また、14日間のトライアルで使用感を確かめられますし、初期費用なし・月額1,000円からと非常にお得です。

詳しくは、以下で紹介していますのでぜひチェックしてみてください。

Enno(エンノ)

Ennoは、日本語のエラーを検知する誤字脱字チェックツールの一つです。

貼り付けたテキストを素早く確認でき、無料で利用できますからまずは利用してみましょう(会員登録も不要)。

また、別の誤字脱字チェックツールと併用できるように作られていますから、まずは使いたいツールともいえます。

ただ、日本語特有の難しい文法への指摘はありませんので、補助として使いましょう。

ポチッとテキスト

ポチッとテキストは、スプレッドシートのGAS(Google Apps Script)で作った、Googleドキュメントの表記ゆれや気になる表現をチェックできるワンコイン(500円買い切り)ツールです。

Webライターやディレクター(編集者)として活動しているとき、Googleドキュメントの表記ゆれを何度も確認して置換するといった手間に困っていました。

また、クライアントの数だけルールがあって対応も大変ですから、まとめてしまおうということで作ったのがポチッとテキストです。

表記ゆれしやすいキーワードを一括置換し、校閲したいキーワードに色付けできますので、気になる人はぜひ以下のページからチェックしてみてください。

文賢の個人利用は初心者におすすめできる?

文賢 個人 初心者

文賢の個人利用は、初心者におすすめできる一方で、超初心者にとっては扱いにくいかもしれません。

そもそも文章をある程度まで書ける個人でないと、指摘の項目が少なかったり、十分に推敲できなかったりするからです。

また、「使い方が分かりにくい」「指摘の内容が理解できない」ということにも陥りやすいです(指摘が多いと迷ってしまう)。

ただ、新しい表現を覚えるために使うといった教材としての価値でいうと、非常に優れていますので、これから長く文章を書く仕事に携わる場合には重宝します。

文賢はすべての初心者に向けた万能なツールではありませんが、初心者がより良い文章を書くための教材として利用するのは「あり」だと思います。

文賢の個人利用で得られるメリット

文賢 個人 メリット

文賢の個人利用で得られるメリットは、以下のとおりです。

  • 誤字脱字や文法ミスを減らせる
  • 読みにくい文章の指摘を受けて改善できる
  • 校閲・校正にかかる時間を削減できる
  • 文章力を向上できる
  • 表記ゆれを統一できる

誤字脱字や文法ミスを減らせる

文賢の基本的な機能の「誤字脱字・文法ミスの指摘」で、文章をブラッシュアップできます。

テストとして、いくつか文章を打ち込み確認してみました。

文賢 個人 サンプル1

AIが高い精度で指摘を入れてくれるため、文章のミスを見つけやすく修正に活かせます。

読みにくい文章の指摘を受けて改善できる

文賢の個人利用で意外に便利なのが、読みにくい文章の指摘から改善につなげられることです。

また、用意された一定のルールで確認されますから、文章をより簡潔に短くまとめる技術を身につけられます。

どの程度の指摘があるのか、以下の具体例で確認しましょう。

  • 冗長表現
  • 読点の数
  • 助詞の連続使用
  • 文末の連続使用

冗長表現

冗長表現は、「ことができ」や「ということ」などの、なくても伝わる余計な言葉のことです。

文賢 個人 サンプル2

もちろん、すべて削除してしまうとメディアによっては違和感があるかと思いますが、減らしておくと読みやすくなるケースが多いので意識しましょう。

読点の数

文章を読みやすくするためには、読点の数も重要な要素の一つです。

適当に読点を打ち込むと、その数が多いという指摘を受けられました。

また、読点を2回連続で打ち込んだときも、タイポとして検出されます。

文賢 個人 サンプル3

読点は打ちすぎると1文を長くする癖がついてしまいますし、読みにくさが出てしまうので適切な間隔で使いましょう。

助詞の連続使用

助詞(言葉に意味を肉付けする言葉)を連続して使用すると、読みにくさがないか確認するよう求められます

文賢 個人 サンプル4

助詞の連続使用は書いているときに気づきにくいものですが、少しでも読みやすくするなら意識したい項目です。

文末の連続使用

文章が単調にならないように、文末の連続使用についても指摘が入ります。

文賢 個人 サンプル5

メディアのレギュレーションに文末の連続使用について記述されていることがありますし、何より連続して使うと稚拙なイメージを与えてしまうというデメリットが発生します。

このように文賢を個人で利用すると、細かい点まで第三者目線として指摘を受けられ、文章を徐々にブラッシュアップできるわけです。

校閲・校正にかかる時間を削減できる

文賢を個人で利用すると、校閲・校正にかかる時間を削減できるのもメリットの一つです。

例えば、編集者(校正者)としてWebライターが書いた文章をチェックする際には、誤字脱字や文法に限らず、その意味が通じるかどうかなどの「幅広い項目」を確認しなければなりません。

文賢を使えば一定の誤字脱字や文法のミスをすぐに見つけられますし、PDFでダウンロードして最初の修正依頼という形で送付する使い方もできます。

確認にかかる時間を削減できて、その精度まで高められるのはチェックツールに共通した利点です。

文章力を向上できる

文賢を個人で利用すると、「文章表現」から別の表現方法を見ながら書き続けられるため、文章力を向上できます。

文賢 個人 サンプル6

また、指摘を受けないように書く癖がつくのも利点です。

いつも同じミスを繰り返していると、文賢で何度もチェックして修正する必要がありますから、徐々に癖をつけていけばより良い文章を書く時間に注力できるでしょう。

表記ゆれを統一できる

文賢には、個人利用でも辞書を登録できる機能がそなえられているため、一定の表記ゆれを統一できます。

文賢 個人 サンプル7

よくある表記の統一は文賢に登録されていますからチェックできますし、以下のように自分で辞書を作って書き方で気になる点を確認できます。

文賢 個人 サンプル8

いずれも登録して使う必要はありますが、文賢だけで表記ゆれを一定の数までチェックできるのは便利なメリットではないでしょうか。

筆者
多くのメリットがありますが、該当の場所を自ら修正しなければならない手間を考えると、一定の時間を確保できる人向けかなと思います。表記ゆれは特に、一括置換で片付けたほうが早いこともありますので、ケースバイケースですね。

文賢の個人利用で気になるデメリット

文賢 個人 デメリット

一方で、文賢を個人で利用する際に気になるであろうデメリットは、以下のとおりです。

  • 文章が良くなるとは限らない
  • 一定の費用がかかる
  • 使う回数が少ないと費用対効果は悪い

文章が良くなるとは限らない

文賢を個人で利用しても、必ず文章が良くなるとは限りません

なぜなら、文章の表現はメディアによってルールが異なりますし、別の言い回しの候補にまったく使えない単語が並ぶといったことは意外にあるからです。

また、一定の文章力があるといったケースでは指摘事項も少ないですから、よりブラッシュアップするためにも人間の感情や気持ち、リアルな読みやすさといった項目からのアプローチを求められます。

必ず文賢によって文章力が高まるといったものではないため、購入は慎重に検討しましょう。

一定の費用がかかる

文賢のレビューでは当たり前にでてきてしまう、「その費用の高さ」がデメリットとなります。

項目 1ライセンスあたりの金額
初期費用 11,880円
4ライセンス以下 2,178円
5ライセンス以上 2,070円
15ライセンス以上 1,961円
30ライセンス以上 1,851円

文賢を個人で利用するには、初期費用は高く導入に一定のハードルもあります。

また、月額も2,178円ですから決して安くはありません

筆者
文賢は誰もが使っているツール。みたいなイメージがあるかもしれませんが、意外に個人では使われていないというのが筆者の印象です(企業は多いですが)。別のツールを試してからでも良いかもしれません。

使う回数が少ないと費用対効果は悪い

文賢の個人利用は、その月額費用の高さから使う回数が少ないと非常にもったいないです。

1週間に1回くらいしか使わないといった場合は、別のツールを用いることまで検討しましょう。

ほぼ毎日使ったり、1日に何度もチェックにかけるという使い方であれば、十分に払った費用の分だけ使い倒せるはずです。

文賢を個人で使う場合は、使用頻度も一つの基準として判断するとよいでしょう。

文賢の個人利用を開始するまでの流れ

文賢 個人 流れ

文賢の個人利用を開始するまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 支払い方法を選択する(銀行振込かクレジットカード)
  2. 申し込みフォームに必要事項を記入する
  3. 初期費用と月額費用を支払う(計14,058円)
  4. 届いたメールからライダーストアの本登録を済ませる
  5. 文賢オーナーとしてログインする(ライダーストアと同じパス)
  6. ライセンスの付与画面がでたら「付与する」を選択する
  7. 文賢のユーザー登録を済ませる

手順は多いですが、まとめると支払いを済ませたらライダーストアのアカウントと文賢のアカウントの2種類を登録するだけです。

まとめ

文賢は高い月額費用と初期費用がかかる一方で、個人利用は文章力を鍛えられるメリットがあります。

しかし、代替ツールも多くありますので、必ずしも文賢でないとダメといった状況でない限りはじっくりと検討が必要です。

文賢を個人で利用するのは「あり」ですが、以下のケースに当てはまる場合にだけおすすめします。

  • 時間をかけて質の高い文章を書きたい人
  • メディアの編集者(校正者)
  • 高くても指摘やアドバイスが欲しい人
  • 第三者から指摘・アドバイスをもらえない人
  • 文章力が不安な企業広報担当者 など

しっかりと見極めて、無理なく継続できるサブスクリプションサービスを利用しましょう。